ホーム 〔●新着 ●更新 ●おすすめ〕

飼育のコツ

なるほど情報

5.インコが嫌がるかもしれない時は「変装」する

この情報は本当に感動的なほど目からウロコインコでした。もっと早く知っていれば・・・※画像ではインコが変装してますが、飼い主さんが変装する側ですのでお間違えなく(笑)インコはとても目がいいですなので基本的に視覚に頼って物事を判断します。例えば...
なるほど情報

4.協力者が必須

一人での飼育は高リスクインコは、家族の反対を押し切って飼育できるほど簡単でありません。むしろ、家族の協力は必須です。自分が体調不良や不在の時でも、最低限の世話をお願いできる環境が必要です。インコは体の構造上、食いだめができないので、常に食べ...
なるほど情報

3.お迎え時はプラケースを持参

プラケースはメリットばかりこれは、メリットばかりなのでぜひおすすめです。ペットショップやブリーダーさんにもよりますが、インコ(小鳥)の販売時は、たいていお菓子の箱のような簡易ケースで引き渡しとなります。小さな厚紙の箱です・・そこで、プラケー...
なるほど情報

2.なるべく早く鳥を診られる病院で「健康診断」

健康診断をしましょうワクチン開発がほとんど進んでいない愛玩小鳥飼育では、健康診断こそ飼い主の大きな務めとなります。まず、事前の病院探しです。鳥を診られる病院の場所と行き方を調べておきましょう。ちなみに、鳥も診られる病院ではなく、鳥を診られる...
インコの豆知識

インコの餌について

小松菜はくるんで保存インコ(小鳥)に与える最もポピュラーな野菜は小松菜です。ちなみに、よく似たほうれん草はシュウ酸ナトリウムが多いのでNGです。余ってしまった小松菜をできるだけ新鮮なまま保存したい・・のは飼い主の皆さんが頭を悩ませますよね。...
なるほど情報

見守りカメラ

見守りカメラの有用性は、子供や高齢者の見守りからペット飼育に至るまで、幅広く実証されています。また、高機能かつ手頃な価格帯の商品が増え、購入しやすくなりました。実は、我が家では数年前に1万円以上する見守りカメラを購入したのですが、予想以上に...
インコの豆知識

進化する飼育グッズ

グッズ類の進化に注目すると、インコ飼育の見方も広がりとても面白いです。順次更新していますのでぜひご覧ください。    (→その他の「インコグッズあれこれ」はこちら)デジタル計量スプーンなにゆえか、気がつかなかったこのアイテム。ネットで見た瞬...
インコの豆知識

おすすめ飼育グッズ

インコ経験で身についた個人的に推奨するグッズです。ご存知の方も多いと思いますし、まだまた発展登場の情報ですので暖かかい目で見守ってくださいませ。    (→「インコグッズあれこれ」はこちら)ミニ掃除機とハケいわゆる掃除グッズですが、どちらも...
インコの豆知識

温度計は上下ふたつがおすすめ

もちろん湿度計も必須神経質になりすぎ・・かもしれませんが、病鳥飼育の経験が長かったので、ケージ内の温度と湿度は気になります。また、一時、温度計が故障していたことがあり、そのリスク回避の意味もあります。二つあると見比べることができるのでそうい...
なるほど情報

体重測定

「体重測定」で苦労されていませんか?余裕のれもん我が家の場合、れもんは自分から体重計に乗ってくれるので全然手間がありませんが、ひすいは遊んでしまって時間がかかります。測定までのたった数秒が我慢できず・・むしろ嫌いみたいです。・・このひすいの...